【デジカメ】カメラをこれから始める方、始めたばかりの方に向けてのアドバイスのような事。part.1
今回は、わたしが考える、カメラをこれから始める方、初心者の方向けのアドバイス、これを理解しながら撮影したほうがいいよーという記事です。Part.2ではどんなカメラを選んだ方が良いかも書いていこうと思ってます。
カメラを購入後、色々と検索したりで勉強しながら始めたのですが、理解力が足らず苦しんだ経験があるので、自分の言葉で綴ってみたいと思います。
数多のサイトや書籍で語り尽くされている感はありますが、カメラを理解し、より楽しく撮影できる一助になれば、幸いでございます。
=①露出の三要素を理解しよう=
『絞り(F値、Aperture、Av、A)』、『シャッタースピード(SS、Tv、S)』、『ISO感度』の3つ。
全ての写真はこの三要素で成り立っています。⇦これ重要。
Autoでも、絞り優先でも、シャッター速度優先でも、それを撮影者が決めるかカメラ任せにするかの違いだけなのです。
スマホでもコンデジでも一眼レフでも三要素で成り立っているところは一緒なのです。
多くのカメラの本で書かれてる、『初心者を卒業してAvで撮ってみよう!!』というのは、
正しいようで、間違っているようにも感じます。
というのも、ダイヤルをクルクルして絞りを変更することで、『理解した気になって、自分の意思で撮っている気になれる』けれども、露出の三要素の理解にはならないからです。
絞りだけ自分で決めたとしても、シャッター速度、ISO感度がカメラ任せだと、
手振れや被写体ブレした写真や、ノイズが多い写真を量産しちゃうだけなのです。
なので、結局一番の近道は自分で全て決めるところ(マニュアル露出)から始めて、理解ができるようになってから、
状況に応じてオート機能も『うまく使う』ことが重要だと考えます。
= 絞り値 =
・主に、ピント位置の前後の『被写界深度』を調整する値。また、値が大きくなるにつれて暗くなる。
・焦点距離、ピント位置、レンズによって被写界深度は異なります。
・数値が小さいと明るく、被写界深度(はっきり見える範囲)が浅く、ピント位置の前後がよりボケやすく、ピント合わせがシビアになります。
= シャッタースピード =
・手振れ、被写体ブレに影響します。
・シャッターの先幕動作と後幕動作の時間差によって作り出されています。
・ストロボ使用時、カメラによって『シンクロスピード/同調速度』が異なります。また、その数値より小さい値で、ハイスピードシンクロ(HSS)に対応していないストロボを使用した場合、撮像素子の上にシャッター幕が被さっているときにストロボが発光する状態になるので、一枚の写真の中でストロボが当たってない部分がある写真となります。
*センサーの一部がすでに露光を終わっていたり、まだ始めていない時にストロボが光ってしまうということ。
・『HSSを利用すると複数回発光する』理由は、先幕を追いかけるように後幕が動作する間に、素子に幕が被さっている状況がないように複数回発光するのです。その為、発光回数の分、光の量が減ってしまうのです。『上半分が露光している時に1回、下半分の時にもう一回』というようなイメージです。
= ISO感度 =
・ダイナミックレンジ(明るい所と暗い所の差を破綻なくデータ化できるかどうか)、ノイズ量に影響します。
・数値が大きいほど明るくなりますが、ノイズが増え、細部が損なわれたり、のっぺりとします。
・基本的に小さければ小さいほど良いです。
=②カメラの限界と自分の限界を知ろう=
ここは、主にシャッタースピードとISO感度の話になります。
撮影者と、その持っているカメラとレンズ、また、写真を何に使うかによって、どこまで手振れを許容できるか、ノイズを許容できるかが変わってきます。
カメラやレンズに手ぶれ補正がついているかどうかによっても変わってくるので、どの焦点距離でどこまでのスピードまで手振れさせずに耐えられるかを掴み、しっかり理解しておく必要があります。
お気に入りの写真も、スマホ画面で見るものと、A4サイズなど大きめでプリントして見るものとは全く別のように見えるはずです。スマホの中のお気に入り写真を一度プリントしてみることでより理解が深まると思います。
ISO感度は、単純で、どこまで数値を上げて気にならないかどうかです。
基本的に、『それ以上シャッター速度を遅くできないからISO感度を上げざるを得ない』から上げるものなのです。
変な例えですが、「よし、今日はISO3200で撮影するぞ!!」とはならないってことです。
だいぶ長くなってしまっているので、次回に持ち越そうと思います。
お役に立てた内容がございましたら、コメント頂けるととても励みになります。
質問などございましたら、お気軽にコメントください。
では、また! (・ω・)ノ
昭和感溢れる路地裏。Panasonic DMC-GX7MK2 2018/09/10 撮影
0コメント